Web

再開するキッカケは何でも良い

Q. 誰に言っているのですか? A. 自分。 個人サイトに花束を (空読すくらっぷ) また書きたいと思った。 他のサイトに影響を受けて。 ストレス発散。 気分転換。 理由もキッカケも何でも良いと思うのです。そのサイトを運営してきた人がまた何かを書きたいと…

それをアップして大丈夫?

Web

とある かぞくが のこした blog (無題ドキュメント) 怖い。何が怖いってアップした当人に罪悪感がないことが怖い。そして本当にありえそうで怖い。 ブログだとあまり見ませんが、Twitterとかだと自分の子供の写真を加工なしでそのままアップしている人が普通…

偏食は飽きる

食べ物の話ではなく、拾ってくる情報の話。 基本的に雑食な人間。アニメ、マンガから政治、経済まで割りと幅広く色々な情報を見て回ることが多いです(芸能関係は除く)。例えばアニメのあるジャンルが面白くて一時的にその関係の情報量が増えることもあります…

モノを書くこと

更新頻度が減ったからといって1回に書く量が増えたわけではない。単に書くことに費やす時間が減っただけ。 他のことに時間を費やすから、自然と書くことのネタを考える時間が減り、更新頻度も減る、と。基本的にモノを書くことに最も重要なのは「テーマ」だ…

観測範囲

Web

いよいよ、終わりの始まりなのか。 (CONCORDE) 元エントリの最初にも書いてありますが、観測範囲の違いのように思います。自分の観測範囲内では「ブログ論」も「ネットコミュニケーション論」もまだまだ現役です(「ブログ論」は自分でも書いている、というこ…

方向性を変えること

突然レビューを始めたり、ネガティブになったり、文体を変えたり、とにかくそれまで全く触れなかったことを始めてみたらどうなるのだろうか?という話。 メリット ・視点が広がる -> それまで興味の無かったことにも目を向けるようになる。 ・ネタが増える -…

完璧さを求めるな

全肯定だったり、全否定だったり、右に偏ってたり、左に偏ってたり、極端に感情的だったり、極端に理性的だったり、ポジティブだったり、ネガティブだったり。個人が好きで書いているテキストに完璧さを求めることは間違い。 テキストが歪であればあるほど、…

消費とインプットは違うもの

見聞きするだけなのが消費。 見聞きしたものを消化することがインプット。 ブログを続けているとインプットの重要性が身に染みます。短期的であれば今自分が持っているものだけでも対応出来ますが、長期的になるとどこかで持っているものが尽きます。息切れ…

手っ取り早く注目を浴びるためには少数派であれ

多数派の中で注目を浴びることは難しいです。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉にもあるように、人が多くなればそれだけ多彩で面白い意見が出ます。また自分が面白いと思った意見を出したとしても実は既出の意見と似てる、というのもよくある話です。多数…

言葉の定義

テキスト 思考、考察系の文章。思考を書いたり、データを元に考察を書いたりと様々。 記事 事件、イベントなど事実を元に書かれた文章。ニュースの記事、のようなイメージ。 日記 日常の中で起こった出来事が書かれた文章。自分のことであったり、他人のこと…

ソースは脳内

大半のテキストの本質、大元。ニュース記事や様々なデータを使用してテキストをまとめ上げる人もいますが、それらはあくまで補足であり、テキストの大元にあるのは「自分はこう考える」という想いではないかと考えます。もしそうでないテキストを書く場合、…

ネタを尽きさせないためには

文章力よりも、良い考えをひらめくことよりも、些細なことをどこまで膨らませることが出来るかが重要。 質ではなく量の話です。ブログを続けていると高確率で発生するネタ切れ問題。ブログを続けるか止めるかの分かれ道になることも多々あります。これを回避…

サイトを続ける限り更新頻度についてはずっと悩み続ける気がした

毎日更新⇒なるべく毎日更新⇒ほぼ隔日更新、と順調に更新頻度が落ちているこのブログですが、更新することに対するモチベーションは下がっていないのでまだまだ続けます。 今回は「サイトの更新頻度」について。これまでも更新頻度についてのテキストを書き、…

馴れ合っているだけなのか?親しいだけなのか?

相手の駄目なとこには目をつぶって互いに利益だけを求め合うのが「馴れ合い」 相手の駄目なところは駄目と指摘し、利益に関係なく忌憚のない意見を言い合えるのが「親しい」 ですかね。馴れ合いが嫌い、という人が存在すること自体はどうでもいいのですが、…

ゴールのないマラソン。ただし自由参加。

ブログとかニュースサイトとかの個人サイトの話です。何となくタイトルのようなイメージが当てはまるように思いました。 スタートはサイトを作ること。 走ることは更新すること。 応援はアクセス数やコメント。 走行妨害は炎上。 歩く(断続更新)か、走る(連…

価値観の差?

その「差」の訳は何なのさ? (CONCORDE) 価値観の差、ですかね。 これまで2回ほどサイトを閉鎖(フェードアウト)したことがありますが、2回ともネタ切れが原因ではありませんでした。1回目は他に楽しいことが出来たというのが原因でしょうか。そのときはサイ…

自分にとってのモチベーションの元

終わるブログのモチベーション切れ (qune) 1. 自分の考えを表に出したいという思い 2. 何らかの反応(アクセス数、コメント、トラックバックなど) が多分自分の中のモチベーションの元。1を元にブログを始め、その後のモチベーションは1を基本に2が補強してい…

書きたいことを書けるようになってきた気がする

いや、最初から書きたいことを書いていましたよ。正確には ・ネタ発案からテキスト完成までの間に詰まることが減った。 ・頭の中のネタを文章化することが上手くいくようになった。 といった状態です。これを「文章力が上がった」というかどうかは知りません…

ニュースサイトをやったことのない人間からこれからニュースサイトを始める人へ贈る言葉

個人ニュースサイトの作り方 何かを始めるのは楽しいことですよ。楽しいかどうかは始めてみてから考えてもいいんじゃないかな。というわけで本題です。 <贈る言葉> ・1週間に1回くらいは更新した方がいいと思うよ。流石に1ヶ月以上更新がないのは…… ・最初…

中毒チェック

何もありませんよ。 ・空白部分に何かあると思い「Ctrl+A(全てを選択)」をした人。 Web上の文章に毒されつつあります。 ・何もせずにこの文章に辿り着いた人。 まだ大丈夫です。

Twitterと類似サービスの始まりへの期待

サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ (IT pro) 何かが流行ればそれに類似する何かが発生することは自然なことです。それを「パクり」という言葉で終わらせずに競合が発生したことによる全体的なサービスの向上の始まりであると思いましょう…

継続は力なんだろうな

「英語は200時間以上勉強しないと効果が出ない」というような話を最近聞きました。 アルファブロガーと呼ばれる人や有名なニュースサイトを見ていると9割くらいの人が長い間ブログやニュースサイトをやっています。短い人でも2年、5年以上という人も多いです…

手塩にかけて大切にしないもの

それが個人サイト。 手間暇かけて記事を書き、ページを整備する。でも決して大切にはし過ぎないことが必要です。大切にし過ぎればそれを壊さないように守りに入ってしまいます。守りに入ることは新しいことから遠ざかることです。新しいことから遠ざかれば、…

公開先に立たず

誤字ではありません(一応書いておく)。 昨今、ウェブ上に一度公開したものを完全に消すことは難しいです。文章や写真であればウェブ魚拓のようなものがありますし、動画であればYoutubeのようなものがあります。自分のところのような零細ブログであればアッ…

羅列型ニュースサイトのコメントなし記事紹介が嫌われるのは

羅列型ニュースサイトのコメントなし記事紹介の是非についての話題に対して、どこかで似たような話を聞いたことがあるような気がしていましたが、ようやく分かりました。日記・テキストサイト全盛期にあった、コメントなしのサイト名羅列型リンクページの是…

ローリスク、ハイリターン。

必要なものはインターネットが出来る環境です。携帯などのモバイル機器でも可能ですが、低スペックでも良いので可能であればPCを用意しましょう。 個人差はありますが、リターンは大きいです。 ・文章力や思考力が上がります。 ・視野が広がります。 ・これ…

有名な個人サイトの管理人でも好みを持った一個人でしかない

個人サイトを中心にWeb上を巡回していると有名サイトの管理人は普通の人とは違う世界にいるような錯覚に陥ってしまうことがあります。でも実際のところは普通の人と同様に好き嫌いを持った人なんですよね(発想とかサイトの運営手法とかは普通の人より上かも…

サイトの重さについて再び考える時期がやってきたかもしれない

2000年前半。FGHや侍魂から始まった日記・テキストサイトの大量発生時期がありました。その頃のインターネット接続はダイヤルアップ接続が主であり、画像やFlashを多用した重いサイトは表示に時間がかかることから嫌われる傾向にありました。しかし現在はADS…

ブログとの付き合い方を少し変えてみた

1. 更新頻度を気にしないことにした ブログを始めた当初「基本的に毎日更新、空けても一日まで」という基本方針を決めていましたが、それにこだわらないことにしてみました。最近は普通に一、二日開くことが多いです。 2. アクセス数の増減を記録しないこと…