黒いアレの流通が激増する日

今日という日が休日で良かった。 自発的に動かない限り、見なくていいものを見なくて済むから。 見たくないものを「見たくない」という理由だけで見ないのは逃げかもしれない。 逃げずに立ち向かうことは立派だと思う。 でも立ち向かってばかりではいずれ耐…

完璧さを求めるな

全肯定だったり、全否定だったり、右に偏ってたり、左に偏ってたり、極端に感情的だったり、極端に理性的だったり、ポジティブだったり、ネガティブだったり。個人が好きで書いているテキストに完璧さを求めることは間違い。 テキストが歪であればあるほど、…

本当に良くしたいのならまずは理解するべき

「若者の○○離れ」を語る時に考慮しなければならないこと (空気を読まない中杜カズサ) 何かのせいにするのはいいけど(よくないけど)、本質をつかまないと結果を出せずにグダグダと言い訳をするだけになり、一向に前に進むことが出来ないのではないかと。自分…

質問と回答

Twitter上では質問をすることに対する敷居も低いという印象。ただし必ず回答が出てくることを期待しては駄目。 某巨大掲示板では「疑問があったらまずは自分で調べろ」という風潮ですし、質問系のサイトはそのためにIDを取ったりと少し面倒な印象があります…

とりあえず何かしてみたらどうだろうか

やらない善より、やる偽善。 無表情より、作り笑顔。 やらなくて後悔より、やってしまって反省。 無理を知るより、無茶をする。

書けないとき。書かないとき。

書けないとき。 忙しくて時間の余裕がなかったり、体調を崩してそれどころではなかったり。 書かないとき。 書くことがなかったり、気分が乗らなかったり。 そんな日が続いたりすることもある。書けなかったり、書かなかったりするだけであれば少し期間が開…

謝罪か?感謝か?言葉の使い方

延々と繰り返される低姿勢は、むしろ人に良い印象を与えない。バスを降りてからもしばらく、その事について考えていた。 思うに彼女の場合は、ただ、使う言葉を変えるだけで良かったのではないだろうか。 「すみません」ではなく「ありがとう」だったら、ど…

忙しくても心の余裕を

持てるようになりたい。 心に余裕が無いから大したことのないことでミスをするし、人当たりも悪くなる。そしてそれがさらに心の余裕を無くす、という悪循環。この悪循環をどうにかしないと、と思ったところで週末になったのは良いタイミングでした。休日をは…

空にするか悩むゴミ箱

「その他」 「Others」 「仮置場」 「未分類」 「とりあえず」 名称は多々あれど使用用途は同じ。PC上に必ず存在する「とりあえずファイルを保存しておくフォルダ」。そして末路も同じ。最終的には整理のされていない大量のファイルが詰め込まれた場所となり…

買い時はいつだ?

主にデジタル家電。 「今買っても値段下がるし」 「今買っても性能上がるし」 という台詞はいつ買っても出るのだと思います。値下がりも高機能化も下降・上昇の傾きが緩やかになるだけでずっと続いていくものです。しかもデジタルモノというのは「もうこれ以…

Android vs iPhone OSが激化するといいな

Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表 ドコモ、Androidスマートフォン「Xperia」を発表 (ITmedia + Dモバイル) スマートフォンとかAndroidの話。ようやくiPhoneに対抗できるハードウェアが出てきた感じです。正直なところHT-03Aはi…

調べることを止めない

少し違ったインプットの話。 何か分からないことがあったときは、まず自分で調べ、それでも分からなかったら知ってそうな人に聞く。この「まず自分で調べる」というプロセスは絶対に続けた方が良いです。自分で調べることのメリット/デメリットとしては、 メ…

消費とインプットは違うもの

見聞きするだけなのが消費。 見聞きしたものを消化することがインプット。 ブログを続けているとインプットの重要性が身に染みます。短期的であれば今自分が持っているものだけでも対応出来ますが、長期的になるとどこかで持っているものが尽きます。息切れ…

手っ取り早く注目を浴びるためには少数派であれ

多数派の中で注目を浴びることは難しいです。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉にもあるように、人が多くなればそれだけ多彩で面白い意見が出ます。また自分が面白いと思った意見を出したとしても実は既出の意見と似てる、というのもよくある話です。多数…

二周目

感慨深いかと思ったらそうでもなかった。「感慨深い」を「かんがいふかい」から変換しようとしたら「感慨不快」と変換された。不快だ。 実は17日だと思ってた。今日だと気付いたのはこれを書き始める10分前。当然何も準備出来ていなかった。書く内容だけでな…

Twitterの怖いところ

それは気楽に発言出来すぎること。 夫の浮気相手をTwitterで発見 (AnonymousDiary) こういうのを見ると本当に怖いです。個々の発言を見た場合はどうという問題はないのだと思います。しかし発言の内容と時間がまとまったとき、発言頻度の多い人ほど実生活の…

意見は偏ってるほど面白い

だからマスコミが偏向報道とかするんでしょうけどね。 それはさておき本題。完璧かつ客観的で矛盾のない意見というものは面白くないです。その意見に関心することはあっても面白いと感じることはないでしょう。理由はそれに対して何も指摘できないから。ある…

タイムラインのカスタマイズ

Twitterの気楽さは、自分のタイムラインの責任が自分にしかないところである。 (さまざまなめりっと) ユーザーが増えると色々な性格・考えの人が増えるなー、という印象。嫌なら黙ってRemoveでいいと思います。Follow、Removeに気をつかわなくていいのがTwit…

Androidの今後に期待したい

グーグル、無料でAndroidケータイを一斉配布する可能性も? (GIZMODO JAPAN) で、この記事の中で一番注目したいのは「Android」という点でも「無料配布」という点でもなく「ケータイ会社も自分で好きに選べるので」という点です。この記事の発端が米GIZMODE…

1年の計は

元旦にあり。といつつ今日は3日です。 皆さん、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 さて、ここ2年ほど年間の目標として「新しいことを始める」というものを立てていたわけですが、また今年も同じ目標とするのは代わり映えがし…

終わり良ければ全て良し。

それまでの過程が駄目でも最後をしっかり締めることが出来れば全てOK。 かといって最後だけが駄目でもそれまでの積み重ねは無駄にはならないのでやっぱりOK。 つまるところ必要なのは日々の積み重ね。 この1年間に積み重ねることが出来た人は晴れやかな気持…

2009年おすすめエントリ

【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008 (304 Not Modified) 2009年おすすめエントリ(3つ) (かみんぐあうとっ) 面白そうな企画を見付けたので乗っかってみることにしました。大元のエントリは1年前のものですが細かいこと…

ネタバレと宣伝の境界

「Steins;Gate」のレビューを書いていて思ったこと。 人を作品に惹きつけるためにはある程度の情報を出す必要があります。情報を全く出さなければ買い手が内容に触れることはなく、宣伝にはなりません。しかし逆に情報を出しすぎればネタバレとなり、プレイ…

XBOX360「Steins;Gate」レビュー

Amazon。あまりレビューとか書く方ではないですが、あまりにも面白かったので全EDクリアした勢いで書きます。 想定科学ADV。Web上での評判が良かったのでプレイしてみましたが、予想以上の面白さでした。とりあえず「Ever17」や「CHAOS;HEAD」を面白いと思っ…

お知らせ

12月24日は平日です。 12月24日は平日です。 12月24日は平日です。 12月24日は平日です。 12月24日は平日です。

言葉の定義

テキスト 思考、考察系の文章。思考を書いたり、データを元に考察を書いたりと様々。 記事 事件、イベントなど事実を元に書かれた文章。ニュースの記事、のようなイメージ。 日記 日常の中で起こった出来事が書かれた文章。自分のことであったり、他人のこと…

ソースは脳内

大半のテキストの本質、大元。ニュース記事や様々なデータを使用してテキストをまとめ上げる人もいますが、それらはあくまで補足であり、テキストの大元にあるのは「自分はこう考える」という想いではないかと考えます。もしそうでないテキストを書く場合、…

技術の進歩は想像力を削るだけなのか

RPG(Role Playing Game)の話。 紙とペンとルールブックを用いたアナログなTRPG(Table-talk RPG)。記憶容量との戦いでもあった黎明期のCRPG(Computer RPG)。どちらも不自由により不足している部分があったからこそ、不足分を想像力で補うということしていまし…

メリとハリ

食事の準備・片付け、入浴、掃除、身支度など、日常生活において削減することが難しい物事を極限まで効率化する。そして、それによって空いた時間を無駄にダラダラと過ごす。 という努力。生活にメリハリは必要です。張り詰めっぱなしは疲れますし、だらけっ…

ネタを尽きさせないためには

文章力よりも、良い考えをひらめくことよりも、些細なことをどこまで膨らませることが出来るかが重要。 質ではなく量の話です。ブログを続けていると高確率で発生するネタ切れ問題。ブログを続けるか止めるかの分かれ道になることも多々あります。これを回避…